春休み大好き♪ちょっとエレガントに
お盆休みも夏休みも、そろそろ終盤。
だが、夏はずっと、ず〜〜っと、新幹線が混みっぱなし。
しかも、凄惨な殺傷事件があったばかりで、警官の巡回が増えたとはいえ、安全な乗り物のイメージが変わってしまった…。
だが、新幹線で座ることは、あきらめたくない!
しかも自由席に……!
JR東日本によると、繁忙期は、
・3月21日~4月5日(春休み)
・4月28日~5月6日(GW)
・7月21日~8月31日(夏休み)
・12月25日~1月10日(冬休み)
の4シーズンに分けられる。
と、いうわけで、JR東海駅員の「大混雑でも自由席でも座るコツ」を書き留めておく。
(参考 https://nikkan-spa.jp/1098933)
・新幹線は車両によって座席数が異なり、運転席がある先頭車両はもちろん、トイレや喫煙所がある車両(東海道新幹線なら3号車)も座席数が少なめ。
・例えば『のぞみ号』の場合、1~3号車が自由席だが、1号車は65席、2号車は100席、3号車は85席。
・と、いうことは、駅のホームに同じ人数の行列ができていた場合、2号車に並ぶと座れる確率が高くなる。
・また、5号車まで自由席となっている『ひかり号』のような新幹線の場合、4号車も座席数が多いので、2号車と同様に座れる確率が高い。
・『こだま号』や『やまびこ号』など、12号車~16号車あたりに自由席が設置される新幹線が存在する。
・多くの人は『自由席といえば1~5号車あたり』と思い込んでいるため、このような2桁号車の自由席は空きやすい。
・新幹線は1車両にふたつのドアがある。
・このうち改札口に近いドアは降車客が集まるため、乗り始めるまでに時間がかかる。
・途中駅から乗車する場合は、改札口から遠いドアに並んでおけば早く乗車でき、空席をゲットしやすい。
すごい…。
いつも、めんどくさい&座りたいので指定取っちゃってたが、ちょっと、自由席チャレンジしたくなってきた。
でも、新幹線、と聞いただけで、つい先頃の殺傷事件を思い出してしまう。
どれだけ自分が気をつけていても、周りの全てが他人の新幹線では、隣の他人を選べない。
事件に巻き込まれにくい席や、危険な人物を見分ける方法はあるのだろうか?
「警護対象者が座る席。列車および車両の中央付近である『9列目』または『10列目』です。
前方、または後方から不審者が現れても中央に来るまで誰かが反応するため危険を察知しやすい」
(元刑事で犯罪ジャーナリスト・小川泰平氏)
(引用元 以下、斜体部分も同様)
これは単に、逃げ場がなくなるからだ。
たとえば16両編成の新幹線なら、7~8号車あたりの9~10列目の席を選ぶのがいい、というわけだ。
また、6月の殺傷事件では、犠牲になった会社員を乗客らが救えたのではという声もあるが、
「逮捕術を習得していない一般人が刃物を持った人間を制圧するのは不可能です」(防犯ジャーナリスト刑事ジャーナリスト・梅本正行氏)、
「指揮系統もなく、顔見知りでもない他人同士が、その場で瞬時に結束して行動できる可能性は限りなく低い」(小川氏)と否定する。
ただ、消火器は今後、威嚇用として活用できそうだ。
「連結部分の消火器は誰でも扉を開けて使える。加害者をひる
ませるだけなら効果は十分あるし、周囲にかかっても害はない」(同)
ほか、近くにあるキャリーバッグを振り回すなども有効だ。
「混雑の度合いによりますが、人が密着しているので自衛は物理的に無理。捕まる覚悟があれば誰でも在来線でテロが行える」(同)
せめてもの自衛策は、「怪しい人間がいたら車両を替える。もしくは、車両の全体像が見渡せる位置に座る」(梅本氏)くらいだろう。
・新幹線ならば中央の車両と席が安全。消火器などの活用も。
在来線は車両を替える以外の対策はほぼない。
ほぼないって絶望的な気分になるが、地下鉄サリン事件を思うと、そうだろうなと思う。
しかも、安全な席って、冒頭の「座れる席」とは逆。
指定席って本当に、安全と快適を買ってるんだなあと、改めて思った。
その辺を捨てるか、警戒と自衛をできるようになるか、あるいは……
気にしないか、だwww
春休み 人をむすぶ、街をつなぐ。
みなさま、おはようございます。
Akikoです。今日は日曜日。こちらのブログのお休みデーですが、
DIYは春休みの宿題なので、お休み返上して、
完成最後までアップしちゃいます(笑)
ちょっと長いですよ~。
さて、棚のペイントに、なかなかの強敵(次男)が現れたわけですが、
敵が残していったムラを極力なくすために、三度塗りくらいを終了しました。
こんな感じ。↓

側面が白くても、これだけ茶色と黒があると、ちっとも明るくないですね~
次は、棚板と、背板です。
予告した通り、こちらは、「リメイクシート」を使って白くします。
私はホームセンターで買ってきた、ドイツ製のリメイクシートを使っています。
2mで、1280円くらい。今回は3つ使用しました。

こんな感じで、しっかり空気を抜きながら貼ります。
ペンキよりも簡単&綺麗♪
全部この方法ですればよかったかも…(TOT)
こちらの作業、棚板6枚と、背板4枚、棚の固定板3枚をコツコツ行いました。
庭からは可愛い子供たちの声…。
(どうか、2階へあがってきませんように…(笑))

2つに割った棚のうち、一つが終了。
やっぱり真っ白だと明るさが違います。
この調子でもう一つの棚もやっていきますよ。

はい。いつものせっかちで、おもちゃを置いてしまいました(苦笑)
でも、どうでしょう?
低くて安全性もバッチリ。白くて明るいきれいな棚に変身しましたよね!
ちなみに、上から2段目にあるお家系のレゴは、1985年の私の使っていた激レアなレゴ。
私の宝物です。
さあ、ここで大変な作業が待っています。
おもちゃたちのお片付け…。

片づけたレゴやその他のいろんなおもちゃ。

棚の影に隠れていた仮面ライダーの変身グッズ。
まだまだ仮面ライダーで遊んでいる長男。そしてこれからも遊ぶであろう次男。
まだ現役でわが家に取っておかなくてはなりません。

クローゼットの中の、幼稚園時代の工作作品などを整理して
ゴミはこれだけ(意外と少なかった…)。
でも、クローゼットの中のもともと使っていた衣装ケースが2つ空になり、
(私の衣類を処分し、差し上げる次男も着終わった衣類を精査し整理)
そこに、「よく使うライダー」と、「そんなに使わないけどとっておきたいライダー」
に分けて収納することができました。
完成した子供部屋はこちら!
ドア側。
本棚の上段には、兄や私が読んでいた「マンガ・日本の歴史」全巻を実家から持ってきました。

ベッド側。
壁側。

ちなみに子供部屋beforeをもう一度。
これでも、30年前の部屋を、ファブリックなどで明るく見せたつもりでした。
今思えば、この状態になる前の写真がないのが、残念…。

そうは言っても、やっぱり薄汚れているし、圧迫感があって暗い感じです。
ほぼ同じ角度の 子供部屋 after。

目線が広く感じられて、壁の汚れも見えなくなり、全体的に白くなったことで
日差しもいっそう明るく感じられます。
というわけで、今回の棚リメイク。
見栄えの感じよりも、じつは大がかりな作業になりました。
美しく暮らす。というのはとても大切なこと。
でも、それ以前に、安心して安全に暮らせることがもっとも大切なことです。
使わない部屋ということで後回しにしてきた
子供部屋・安全化計画。
長男の小学校入学前に、(ギリギリ)間に合ってよかったです♪
モノを減らす。家具を見直す。
大切な家族のために、
安心安全な家づくりのヒントになれば幸いです!
今日からいよいよ4月。
みなさま、素敵なスタートを切れますように!
schoenes Tag noch!
text by Akiko Sekiguchi
Your own website,
マスコミには絶対に理解できない春休みのこと















来週からの 社会復帰で









































































春休み 関連ツイート
あれっすよ春休みにガリガリと…………描いてたんすよ……!!!神絵師ではないな!嬉しいけど!
行くならタメのやつと仮卒期間に行くしか
あれっすよ春休みにガリガリと…………描いてたんすよ……!!!神絵師ではないな!嬉しいけど!