骨盤

知ってたか? 骨盤は堕天使の象徴なんだぜ

投稿日:

第一次産業からの視点で読み解く骨盤

骨盤を極める虎の穴サイト♪

骨盤を極める虎の穴サイト♪

   馬のおなかを足で「キック」したり、圧迫したりすることで、馬に前進、歩度の増大の指示をする、「脚(きゃく)」の扶助は、乗馬を始めて一番最初に習うことの一つだと思いますが、

足を使って馬体を強く圧したり、蹴ったりするような動きというのは、普段の生活ではまずやらないものだけに、初心者の方にはなかなか難しいものです。

  脚を大きく振ってキックしようとすれば鐙が外れたり、バランスを崩したりしますし、ふくらはぎで挟め、などと言われても初めはなかなかうまく力がはいらず、ちゃんと効いているのかどうかもよくわからないことも多いのではないかと思います。

  早く反応してもらおうと力んでいるうちに、どんどん姿勢やバランスが崩れてきて、ますます馬の反応が悪くなっていく、というようなこともよくあることしょう。

  それだけに、たまに軽い反応が得られたりした時は気持ちのいいもので、そういう状態を「脚が入った!」というように表現される方もよくいるのですが、その気持ちは非常によくわかります。
  そこで今回は、その「脚が入った」感じを体感することができるような脚の使い方や、その稽古法について考えてみたいと思います。
・座った状態での脚の使い方

①圧迫

  馬と良好な関係を築くためには、脚や手綱などによって与えるプレッシャーの強度を自分の中で3〜4段階くらいに定め、一番軽いところから段階的に用いるようにしてやること、
そして、プレッシャーの意味を馬が理解して、こちらの望みような反応をしてくれたところで即座に解放してやれるように、扶助を一定の位置、角度で使うようにすることが大切だと言われています。
  脚の扶助の場合、一番軽いのはふくらはぎでの接触だろうと思います。

  骨盤が後傾して膝が浮いていたり、体重が踵の方にかかることで足が前に行っていたり、逆に反り腰で膝を内向きに締込んで鞍を挟んでいたのでは、ふくらはぎが馬のお腹に接しにくくなりますので、

骨盤を真っ直ぐに起こして股関節を緩め、膝をやや外向きにして爪先と同じ方向に向けるようにしてやると、踵が内側に向いて、ふくらはぎやアキレス腱の内側辺りが馬体に触れるようになるだろうと思います。

 踵は少し踏み下げた感じの方が、ふくらはぎで挟んで圧迫しているような感触は得やすいようです。

  練習馬の場合、大抵はふくらはぎだけの接触では足りなくて、踵の内側辺りを使ってもう少し力を入れて圧迫することになるだろうと思います。

  踵や拍車を使うときには、踵をあまり深く踏み下げているよりも、鐙に載せた足先部分に体重を乗せ、ふくらはぎの筋肉を少し緊張させて足首の「遊び」を少なくした方が、踵の内側や拍車の先で馬体を圧迫している感じが得られやすくなります。


 
 相撲の『蹲踞(そんきょ)』のようなイメージで股関節を楽にして膝が軽く外に向くような感じで座りながら、坐骨の下に置くくらいのつもりで構えた鐙に重心を載せ、お尻を軽くして馬の背中の動きに坐骨を随伴させながら脚を使うようにしてみると、

お尻で体重を支えながら一生懸命キックしているのに比べて格段に馬の反応が軽くなることが実感出来るだろうと思います。



  このような座り方は、鞍を膝でガッチリと挟み、踵を深く踏み下げた、いわゆる「基本の姿勢」に比べると、「ガニ股の爪先立ち」みたいな感じで、なんとも不安定な気がするかもしれません。

  ですが、実はその「不安定さ」こそが、馬の動きを妨げない随伴の「軽さ」に繋がるのです。
 (いわゆる「体育座り」と、「蹲踞の姿勢」からの動き出しやすさの違いを想像してみるとわかりやすいだろうと思います。)






  ②「キック」の練習法
  圧迫する方法とは別に、足を振り、踵で馬のお腹をノックするようにする「キック(軽打)」も、上手くできるようにしておけ
ば、色々な場面で役に立つでしょう。

  初心者の方の場合、骨盤が後傾して上体が後ろに遅れ、足が前に行ったようなバランスになっていることが多く、

そうして脚を前に突っ張ったような姿勢のまま、爪先だけ外向きにしたり、足を左右に動かしてキックしようとしても、うまく馬体に足が当たらないことが多いと思います。

   そこでまず、鐙を外して、脚を真下へ垂らし、膝を内向きにして、腿の前側を鞍につけるようにして座ってみると、膝から下が馬体から離れた形になると思います。
  そのまま腿の裏側の筋肉を使って、膝を曲げて踵をお尻の方へ引きつけるようにしてみると、 踵は初めの位置よりもずっと後方の、馬のお腹が大きく膨らんだ辺りに当たる感じになるでしょう。

  上級者と言われるような方でも、このようにして膝で鞍を挟んだ状態のまま膝を曲げて足を後方に持ってきて、足のつま先を外に向けて踵を馬体にこすりつけるような感じで脚を使っている人は結構多いのですが、

こうして膝や腿で鞍を強く挟んで体重を支えたような姿勢では鐙に重心が乗れていないため、鐙がズレたりしがちですし、

膝立ちのようなバランスになるために、馬の減速時や不意の動きで簡単に前のめりに体勢を崩してしまいやすくなります。

  それを恐れて下肢で馬にしがみつくことで、随伴の動きがますます小さく固くなり、馬の動きを妨げてしまうために、一生懸命力を入れてキックしても軽い反応は得にくくなり、

  そうして無意識に強く脚を使い続けた結果、拍車で馬体を傷つけてしまうことにもなります。

 
   キックの際、体重を支えている坐骨と、
拍車の先〜踵の内側辺りの部分以外の部分は馬に触れない、というくらいのつもりで、股関節を外旋して膝を少し開きながらやってみると、ピンポイントで馬体に力を伝えることが出来るだろうと思います。


  足がスムーズに動くようになったら、鐙を履いてやってみましょう。

  鐙に載せた足先に体重を垂直に落としたようなバランスを保ちながら、より小さな動きで行ってみると、足が前後に行き過ぎることにもなく、腹帯の後ろあたりに脚を使えるようになるのではないかと思います。
  踵をあまり踏み下げず、鐙に載せた足先に重心を載せながら行うことで、鐙もズレにくくなり、力も伝わりやすい くなるだろうと思います。

・力を伝えるコツ

  脚で馬のお腹を圧迫したり、キックする際、脚の付け根付近の筋肉の力だけで先端にある踵部分を強く押しつけるのは、テコの原理から考えてもなかなか大変なことだと思います。
  これは最近、武術研究家の甲野善紀先生の『謙譲の美徳』と呼ばれる技からヒントを得て気づいたことなのですが、

脚を使う際、お腹の表面にキックした脚が触れる瞬間、その脚の動きにブレーキをかけるような感じで脚に力を入れて止めるようにすることで、

衝突したビー玉の運動エネルギーが瞬時に転移するような「急停止による慣性力のエネルギー」を利用できるだけでなく、


  急ブレーキをかけようとすることで身体が瞬時にまとまり、広範囲の筋肉が協調的に使われるようになることで、内腿の筋力だけで強く挟みつけようとするよりも楽に馬に扶助を伝えやすくなるような気がします。

  このような脚の使い方によって、いつまでも挟んで圧迫し続けるのではなく、扶助を馬が理解して反応してくれた瞬間にタイミングよく解放する(譲る)ことが出来るようになれば、

効かない脚をダラダラと使い続けて馬をだんだん鈍くしていくようなことも少なくなり、馬との良い関係を築く上でも有効だろうと考えられます。

・タイミング

 馬の動きに対する随伴の動きに、脚の扶助のタイミングを合わせることによって、より馬の歩幅を増大させやすくなります。

基本的には、後肢が地面を離れる時にその肢と同じ側の脚でお腹を軽く刺激することで、踏み込みを促します。

  常歩では、馬の左肩が出た時に右脚を使い、右肩が出た時に左脚を使う事になります。

・鐙に立った状態での脚

 軽速歩では、手前を合わせて、座るときに脚を使うようにすると、ちょうど馬の外方後肢の踏み込むタイミングに合わせて、脚を使う感じになりますが、

 

 軽速歩で脚を使う場合、立つ時に脚を馬体から離して、座る時にキック、というような方法が一般的ですが、鐙に載るバランスがまだ身についていない初心者の方がこれを行おうとすると、膝で鞍を挟んで身体を支えるような感じの乗り方になり、鐙が外れたり、減速時に前のめりになったりしやすくなります。
  そこで試してみて頂きたいのが、軽速歩で脚を使う際、鞍に押し付けた膝や脛の内側を支点に膝から下の部分を振ろうとするのではなく、
膝を軽く開くようにして、馬体に触れた踵の内側辺りを離さないつもりで、鐙に載せた足指の付け根辺りを支点にして軽速歩の動作を行う方法です。
 
 この時の、全身の繋がりによって身体を支えているような感覚は、バレエの『プリエ』とか、相撲の四股で腰を割ったときの感じに近いかもしれません。

(↑貴乃花の土俵入り。

上げた右足を踏み下ろしたところ。
体重を支えている左足の脛の傾きに注目。)
   このように膝を開いた「ガニ股」の形は、一見不安定なようですが、
股関節を外旋してお尻や背中の筋肉を引き締め、全身の繋がりを保つようにしながら、踵を浮かさないように爪先方向に膝を移動させていくと、脛の骨がある程度斜めになって膝とつま先が揃ったあたりで傾きが止まり、
  全身の骨格と、筋肉や腱の張力が釣り合い、ひとつの構造を形成しているかのような感じで、ピタリと安定します。
  
 このような形で 鐙に重心を載せたバランスを保ちながら軽速歩の動作を行うことで、鐙もズレにくく、足を大きく振らなくても脚を効かせられるようになり、

また全身が繋がりやすくなることで、膝を締め込んで爪先だけ外へ向けたような形よりも、楽にバランスを保ちやすくなるのでははないかと考えられます。
 駈歩では、常歩や速歩とは違い、馬の肢の動きが左右非対称になるため、脚も少々異なった使い方をします。

  駈歩の第三節目の直後、即ち内方前肢が着地した後に外方後肢を踏み込むタイミングで外方脚を使い、更にその直後に内方脚を使って軽く刺激します。

 というとずいぶん複雑に感じられるかも知れませんが、駈歩の随伴で重心が外方脚から内方脚側へと移動するのに合わせて自然に外、内と脚を使えば、だいたいそういうタイミングになるでしょう。

   この感じを養うための方法としてなかなか面白いのが、馬に乗らずにステップを踏む稽古法です。


  まず、先ほどの『プリエ』のような形で少し膝を開きながら、片側の肩と腰を前に出した半身の形で構え、

「パカタン、パカタン…」と心の中で唱えつつ、「タン」のタイミングで後ろ側の足から前側の足の上へと斜めに重心移動していくような動きを繰り返します。

  それが出来たら、次はさらに動きを増やし、

①「パカタン」の「タン」の直後に、足裏を重心の方へ引きつけるようなつもりでその場でジャンプしながら、

浮いている間に、前側の足の踵の内側辺りに、後ろ側の足の踵をぶつけるようにして(キック)、
②後ろの足を着地(パカ)
③前の足を着地(タン)

いう動きを繰り返します。


  駈歩の動きをイメージしながら、右手前、左手前と姿勢を入れ替えながら、「(キック)パカ、タン、(キック)パカ、タン…」とステップを繰り返してみると、

駈歩の随伴の動きの中で「脚を入れる」タイミングや、踏歩変換のイメージトレーニングになるのではないかと思います。

  

  馬をなかなか思うように推進出来ない、とお悩みの方も少なくないと思いますが、

馬が思うように動かないのは、推進の力が足りないからというよりは、バランスや随伴の不足によって馬の動きを妨げてしまっていることに主な原因があることの方が多いものです。
  ブレーキをかけたままアクセルをふかすような感じで、馬へのプレッシャーをどんどん「足し算」していくのではなく、
馬に余計な負荷をかけない自立したバランスを保つための随伴の動きや、効率的な推進のタイミング、といったことを追求しながら、余計な力みをだんだん「引いて」いくことを考えることが、
人馬ともに、楽に、気持ち良く運動が出来るようになるためには有効なのだろうと思います。
  ここで紹介した方法が正しいと断言するようなつもりはありませんが、何かしら参考になりましたら幸いです。

(脚がよく効くおまじない?)

 

Amazon
Amazon
Amazon

[広告] 楽天市場

  • 女の欲望 骨盤サポート2.5分丈パンツ ベージュ L-LL
  • ゆうパケットのみ送料込み価格【代引き不可】【日時指定不可】 《アツギ/ATSUGI》 骨盤メイク ショーツはき込み深め ショート丈 88229BS


骨盤 関連ツイート

「女と骨盤」、ざっと見て、これはもう片山さんだろうと思った。文句なし、では?
RT @mkw0mt: 腰で立ちたいモブと骨盤がヤバい霊幻の漫画 https://t.co/QdjKXhluJk
永遠に骨盤矯正チェアに座ってるんだけど 骨盤無くなりそうなんだけど
RT @hamada_yuta: 胸椎や肩関節が動いても(動かされても)骨盤と腰椎は安定させておく。

✔️動かしたい関節→モビリティ関節
✔️安定させたい関節→スタビリティ関節

をイメージしながら行いたいトレーニング👨🏻‍⚕️ https://t.co/PDD1PmnyKK

-骨盤

Copyright© 最新美容アイテム効果があった順 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.