これからの熱燗を、デザインする。
JR西日本、和歌山線を乗り鉄して大阪、和歌山、奈良、京都を大回り乗車で周遊して来ました。画像は新しくなった和歌山線の電車です。
乗り鉄のスタートはJR天王寺駅よりJR阪和線快速、日根野行きに乗ります。久しぶりの4番線発で新快速とは違います。のんびりゆったりの座ってのスタートです。市街地を抜け田園風景が車窓から流れると日根野駅に到着です。
JR日根野駅では関空特急のキティちゃんはるかです。時間をおいて関空、紀州路快速が入って来て切り離しです。関空快速を見送り、和歌山行きの紀州路快速に乗ります。
JR日根野駅からは紀州路快速の和歌山行きに乗り和歌山駅へ向かいます。車窓は山々の風景から紀ノ川が見えたらもう和歌山駅到着です。
JR和歌山駅で白浜へ行くアドベンチャーワールドの特急と遭遇です。この和歌山駅でJR和歌山線に乗り換えです。ホームにのりかえ改札口があり、インターホンで駅員さんに大回り乗車と連絡。きっぷを機械の上に置いて確認してもらうとゲートを開けてくれます。もうすっかり大回り乗車もメジャーになって、すぐに開けてくれました。(笑)
JR和歌山線、奈良行きにて奈良駅に向かいます。車両が入れ換わって新しい車両ですがクロスシートではなく前と同じロングシートです。(笑)乗り鉄は座ってなんぼ!乗客少なく好きな所に座れます。前面の広い車窓がとても心地よく気持ちよく乗り鉄出来ました。
ほんまにのんびりゆったりうとうとの乗り鉄で、外は寒かったけど背中から陽が当たるとポカポカともう最高でした。JR橋本駅に到着すると南海高野線と遭遇です。
JR五条駅を過ぎたら奈良県ですね。乗客がだんだん増えて来ました。車窓には金剛山葛城山と見えるのですが雪なのか雲なのか頂上付近は幻想的な風景でした。JR吉野口駅では近鉄電車のお目見えです。JR高田駅に着いたら20分ぐらい休憩です。(笑)スイッチバックで万葉まほろば線に変わり奈良駅へ向かいます。
JR高田駅からは運転席の後方に変わります。(笑)駅名標がピンクから赤色に変わります。車窓は回りが山々で田園風景が続き乗客も増えていくうちに奈良駅到着です。JR和歌山駅から約3時間の乗り鉄、車窓を眺めうとうとしたり、乗客と会話したりととても楽しくよかったです。
JR奈良駅からはJRみやこ路快速、京都行きにて京都駅へ向かいます。ここもベスポジ席を確保してのんびりゆったりの乗り鉄が出来ました。やっぱりロングシートよりJR西日本の新快速のクロスシートは最高ですね。(笑)ぼおっとしてたらあっという間に京都駅到着です。
JR京都駅では湖西線の青ガエルと見れたらラッキーと言われてる草津線の忍者列車と遭遇!何かいい事があるかな?(笑)JR京都駅からはJR京都線新快速姫路行きにて大阪駅へ向かいます。かなり混んでましたがバッチリ座れてよかったです。大阪駅到着です。
JR大阪駅からは大阪環状線外回りにてJR京橋駅へ向かいます。京橋駅到着で大阪、和歌山、奈良、京都を周遊の乗り鉄は終了です。
以前から行きたかった、つかみ寿司で有名な福島の中央市場にあるゑんどう寿司が京橋の京阪モールの5階にある事を知り行って見ました。
お一人様ですのでカウンター席に案内され着席。
注文は決めてました、
熱燗に「上まぜ」と呼ばれるおまかせ5貫の寿司!ほんまにしゃりが独特でネタもとっても美味しいかったです。次に「あじ棒」しめたあじの巻物で大葉が効いてて大好きになりました。赤だしはシジミでよくある赤だしと大違いでまろやかな赤だしでした。ほんまに美味しいかったです。ごちそうさまでした。
熱燗 家族が家族でいられる時間は、長くはない。
さて、次はこの店に行きました。
「三四味屋(さしみや)」です。
基本的には、お刺身の店なのですが、
焼き物や寿司、おでんもあります。
さあ、何を食べましょう。
まずは、穴子の塩炙りの握りをいただきました。
続いて、刺身の三種盛り。
お酒は、八海山特別本醸造の熱燗です。
ちょっと食べてしまいましたが、大根のおでんです。
フグのヒレ酒。実に香ばしかったです。
締めは、おでんのはんぺん。
ごちそうさまでした。(^^)
こうして、大いに食べ、大いに飲んで、
満足して自宅へと帰りました。(^o^)
前回の記事は、こちらです。
→
それでは、また。
木蓮
【ツイッターにて】
夢見るヒコーキ。熱燗
今年はちっとも雪にお目に掛からんのう。
冬に雪がないと、どうにも撮影意欲が萎えるんじゃよ。
そりゃあ余程の北国にでも行けばあるんじゃろうけどのう。
そんな豪雪地帯へ行くのは、年寄りには無理というもんじゃ。
今朝、長野県・開田高原のブログを見ていたら、「雪が舞ってます」と書いてあった。
それじゃあ行ってみるか。
行くのはいいけどのう。
何を撮ったらいいのかのう。
撮りたいものが頭に浮かばないんじゃよ。
こうなったらもう行き当たりばったりじゃ。
目にしたものを何でも撮ればいいんじゃ。
半ばやけくそで出かけたぞえ。
以前にも述べたように、長野県開田高原は、例えば志賀高原や霧ヶ峰高原のようないわゆるリゾート地ではないんじゃ。
民家や田んぼ、学校、役場などが点在する普通の集落なんじゃからのう。
さて、それでは出かけるとするか。
ふむふむ。
幹線道路から逸れて高原への道路を登ってゆくと、道際に雪が目につくようになった来た。
登るにつれて、山にもちょっぴり積雪が・・・。
やっと到着したぞえ。
着くには着いたが、辺り一面の銀世界というわけにはまいらんのう。
時々粉雪が降っては止み、止んでは降り・・・。
この高原を訪れる人のほとんどが、一度は立ち寄るというシンボル的な存在のコナラの一本木じゃ。
晴れた日には正面に御岳山が見えるのじゃが、今は降雪で霊峰もお隠れになっているわい。
粉雪が強風で舞い散る。あまりの勢いでカメラにも写らないほどじゃ。
舞い散る雪が逆光に映える。
雪が降ったり、日が照ったりおかしな天気じゃ。
ぼつぼつ陽も暮れてきたわい。
午後5時で零下2度か。
深夜になってもう少し冷え込んでくれるとありがたいんじゃがのう。
そうすりゃ明日は霧氷が出来るかもしれんぞえ。
それを期待して今夜のところは早めに寝るとするか。
その前にまずFFヒーターで車内を温かくしてと。
FFヒーター
それからから熱燗で晩酌じゃ




つづく
熱燗を多数取りそろえた専門サイト
JR西日本、和歌山線を乗り鉄して大阪、和歌山、奈良、京都を大回り乗車で周遊して来ました。画像は新しくなった和歌山線の電車です。
乗り鉄のスタートはJR天王寺駅よりJR阪和線快速、日根野行きに乗ります。久しぶりの4番線発で新快速とは違います。のんびりゆったりの座ってのスタートです。市街地を抜け田園風景が車窓から流れると日根野駅に到着です。
JR日根野駅では関空特急のキティちゃんはるかです。時間をおいて関空、紀州路快速が入って来て切り離しです。関空快速を見送り、和歌山行きの紀州路快速に乗ります。
JR日根野駅からは紀州路快速の和歌山行きに乗り和歌山駅へ向かいます。車窓は山々の風景から紀ノ川が見えたらもう和歌山駅到着です。
JR和歌山駅で白浜へ行くアドベンチャーワールドの特急と遭遇です。この和歌山駅でJR和歌山線に乗り換えです。ホームにのりかえ改札口があり、インターホンで駅員さんに大回り乗車と連絡。きっぷを機械の上に置いて確認してもらうとゲートを開けてくれます。もうすっかり大回り乗車もメジャーになって、すぐに開けてくれました。(笑)
JR和歌山線、奈良行きにて奈良駅に向かいます。車両が入れ換わって新しい車両ですがクロスシートではなく前と同じロングシートです。(笑)乗り鉄は座ってなんぼ!乗客少なく好きな所に座れます。前面の広い車窓がとても心地よく気持ちよく乗り鉄出来ました。
ほんまにのんびりゆったりうとうとの乗り鉄で、外は寒かったけど背中から陽が当たるとポカポカともう最高でした。JR橋本駅に到着すると南海高野線と遭遇です。
JR五条駅を過ぎたら奈良県ですね。乗客がだんだん増えて来ました。車窓には金剛山葛城山と見えるのですが雪なのか雲なのか頂上付近は幻想的な風景でした。JR吉野口駅では近鉄電車のお目見えです。JR高田駅に着いたら20分ぐらい休憩です。(笑)スイッチバックで万葉まほろば線に変わり奈良駅へ向かいます。
JR高田駅からは運転席の後方に変わります。(笑)駅名標がピンクから赤色に変わります。車窓は回りが山々で田園風景が続き乗客も増えていくうちに奈良駅到着です。JR和歌山駅から約3時間の乗り鉄、車窓を眺めうとうとしたり、乗客と会話したりととても楽しくよかったです。
JR奈良駅からはJRみやこ路快速、京都行きにて京都駅へ向かいます。ここもベスポジ席を確保してのんびりゆったりの乗り鉄が出来ました。やっぱりロングシートよりJR西日本の新快速のクロスシートは最高ですね。(笑)ぼおっとしてたらあっという間に京都駅到着です。
JR京都駅では湖西線の青ガエルと見れたらラッキーと言われてる草津線の忍者列車と遭遇!何かいい事があるかな?(笑)JR京都駅からはJR京都線新快速姫路行きにて大阪駅へ向かいます。かなり混んでましたがバッチリ座れてよかったです。大阪駅到着です。
JR大阪駅からは大阪環状線外回りにてJR京橋駅へ向かいます。京橋駅到着で大阪、和歌山、奈良、京都を周遊の乗り鉄は終了です。
以前から行きたかった、つかみ寿司で有名な福島の中央市場にあるゑんどう寿司が京橋の京阪モールの5階にある事を知り行って見ました。
お一人様ですのでカウンター席に案内され着席。
注文は決めてました、
熱燗に「上まぜ」と呼ばれるおまかせ5貫の寿司!ほんまにしゃりが独特でネタもとっても美味しいかったです。次に「あじ棒」しめたあじの巻物で大葉が効いてて大好きになりました。赤だしはシジミでよくある赤だしと大違いでまろやかな赤だしでした。ほんまに美味しいかったです。ごちそうさまでした。