コンシーラーつながってる
Ciao!!
前回の記事にも
たくさんの方々に訪問していただき
ありがとうございました
きっと多くの方が
同じような悩みをお持ちなんだなぁ…
いくつになっても悩みは尽きない

前回・前々回の
ファンデーション&下地についての記事はこちらをご覧ください
→
→
あたし 顔の三分の一がおデコなんです
今日は
まずはじめに…
私は 昔から
クマが悩みなのです
もはや 青クマか茶クマかわからないのですが
岩盤浴へ行った日は調子が良かったから
たぶん 青クマなんだとおもう。。
血行が悪いのだと思います

普段は 時間があれば
朝 ホットタオルを目元にあてて
温めたりしています

これは私の

には効果的だと思っていて
実は結婚式前夜は
緊張して全然眠れなかったのですが

出発する前にホットタオルを


温かいもので目元を覆うだけで
ホッ

としますよ。
ホットタオルに
アロマオイルを垂らしたりすると
よりリラックスできるかもしれません

ホットタオルのおかげか
メイクさんの腕もあると思いますが
写真では クマは目立ちませんでした!
“結婚式前夜に眠れない”
という花嫁さんたちの話をよく聞くので
これをすれば ある程度改善できる
という対策を何かもっていれば
翌朝起きても ゲンナリ
せずに
気持ちが落ち着くと思います

それはそうと
昔はこちらをよく使っていました↓
昔とはだいぶ変わっているので
いまは進化していると思いますが
当時のスティックタイプのものは
・分厚さが目立ち
・しわのように見える
私もそのころは(まだ学生だったかな…)
知識もなく使っていたので
使い方も良くなかったのだと思います。
ただ未だにスティックタイプは苦手

一般的にスティックタイプだと
カバー力が高いのだそうですが
肌にのせるとどうしても 固く
シワっぽくなってしまう

そんなわけで
その後はしばらく
つづけておりました

理由は
・仕事が忙しくて時間がなかった
・ナチュラルメイクに徹したかった
・気になるところだけファンデーションを重ねるで対処
ファンデーションを部分重ねとが
あまり変わらなかったのです

下手だったのでしょうね

ただ 不規則な生活がつづき
わたしのクマは ひどくなっていく一方。
しばらく使っていたのがこちら↓
チップタイプのものにチェンジ。
少しメイクのこともわかってきて
色は 自分の肌よりも 濃い
ナチュラル

を選びました。
・馴染みやすいテクスチャー
・シワにならない
・カバー力はイマイチ
しばらく無印のを使っていましたが
カバーしてくれている気がしなくて
結局 使わなくなりました


こうして迷走するんですよね

まさにジプシーです

でもね
出会ったんです

これも最近リニューアルしたそうですが
私がもっているのは
初めのころの商品です

今まで使ったことのなかった
筆ペンタイプ!
“目の下のクマをなかったことに”
というフレーズに惹かれて
ブランエトワールへ☆
これが思ってた以上に
素晴らしくて

・伸びが良い
・血色がよく見える
・塗った感じも軽い
洗顔後の肌に最初に塗ります

本当にこれを塗っただけで
まるでクマなんか無かったかのように
見せてくれます✩
顔も明るく見えるので
すごく オススメ✧
お色はアプリコットベージュの一色。
もう手離せなくなってしまったので
リピート決定
ただ気になっているのは
筆ペンタイプはスティックタイプと違い
使い終わりが分かりづらい。
毎回 カチカチっと4回
ノックして使っているのですが
いつ無くなるんだろー

とヒヤヒヤしてます

10月くらいから使い始めましたが
いきなり無くなると困るなぁ

ひとまずこちらに落ち着きそうです
ベースメイクジプシー
次回は パウダー編です
それではまた。
Merci!!
sol-là
࿇⃝༓༓❅⃝༓きっと役立つバックナンバー༓❅⃝༓༓࿇⃝
コンシーラー 花は人を磨きます。
みなさま、こんばんは
いつも、ご覧下さっているみなさま
初めて、お越し下さったみなさま
本当にありがとうございます
今回は
グリーンとベージュが一本になった
メイベリンのコンシーラーで
赤みをカバー

ということで
少し前にご紹介させて頂きました
ちょっと見た目がびっくりの
メイベリンの
1本2役コンシーラーについてです
インパクト大
の見た目に足を止めらた
メイベリンの新作コンシーラーがこちらです
メイベリン
マスターカモフラージュデュオ
グリーン・ライトベージュ
お値段 1000円
|
|
価格:1080円(税込、送料別) (2017/12/27時点)
|
|
持ち運びに便利なクレヨンタイプで
片方にはグリーン、もう片方はベージュと
2色が1本に入っているコンシーラー
グリーンとベージュ側で
肌の上に描いてみると
それぞれ、しっかりと色みが出ます

クレヨンタイプなので、
硬めだったらどうしよう
と気になっていたテクスチャーは
想像以上に柔らかくて
スルスルーっと伸びてくれる感じでした

今回は、やや強めの赤みが気になる箇所に
<
p style="text-align: center;">部分的にグリーンで狙い撃ちして
なじませて赤みを消したら、
クレヨンの反対側のベージュを重ねて
カバーして整えます
仕上げに、ファンデーションで
メイクを完成させると、
こんな感じで
赤みがどこにあったか
ほぼわからないくらいに
隠れてくれました
上の方法は
ポイント的な赤みが気になる場合ですが
頬全体の赤みが気になる時には
同じ「赤み補正グリーン」でも、こんな
セザンヌ 赤み補正コンシーラー
(ソフトグリーン)
お値段600円
|
|
価格:648円(税込、送料別) (2017/12/27時点)
|
|
ゆるめで、伸ばしやすいテクスチャーの方が
綺麗に仕上がります

ピンポイントの赤みには、クレヨンタイプ
広範囲の赤みには、ゆるめテクスチャー
と、使い分けると、
より綺麗にカバー出来ます

今回使ってみて、
1本2色タイプはすごく便利だったのですが
肌にこんな感じで
2色が一度に乗ってしまうと
「わわわ
緑とベージュが頬に」
という事になってしまうので
塗る直前まで「鏡」チェックが必須です
ライトベージュ側も、単色で
今日は目頭に使ってみましたが
コンシーラーと、ハイライトの
ちょうど真ん中くらいの役割を
してくれました

今日も最後までお読み下さって
本当にありがとうございました




お知らせ



4月6日に、
2000円台までのプチプラコスメだけで
大人メイクのお悩み解決や
いろんなメイクが楽しめる
『
』
の本を出版させて頂きました
楽天からは、こちらです
Amazonからは、こちらです
コンシーラー いのち、ふくらまそう
お待たせしましたー\(;▽;)/★
寝ないで待っててくれた方々本当に
ありがとうございます!!!
では
まず “ オルチャン ”をいまいち分からない方に
説明をしたいと思います。
オルチャンとは
韓国語でオルグル(顔)がチャン(良い)を略したもので
日本語だと美女とかイケメンのことを指します。
日本で有名なオルチャンは
ト・フェジさんやホン・ヨンギさんなど..
さて
今から教えるメイクは
そのオルチャンたちがよくやるメイクの仕方です。
日本で言うGALメイクっぽいですが
オルチャンメイクの特徴は決してナチュラルでは
ないんだけどもケバく見えない!!
では
スタート!!
①アイホール全体にゴールド系ブラウン
またはオレンジ系ブラウンのアイシャドウ
を塗る。
②ブラウンのジェルライナーでアイラインを
太めにひきます。
タレ目になるように意識してひく。
目尻から4mmぐらいはみ出す。
③黒のリキッドアイライナーを②のラインを
なぞるように上からひく。
②で書いたラインより細めにね^^
目尻もひと工夫加えちゃうよ^^
目尻に三角形くを作る感じ!
④まつげをビューラーであげてマスカラをON。
ボリューム重視よりセパレート重視で。
黒のペンシルライナーで上粘膜を塗りつぶし
黒のリキッドでまつげの際を塗りつぶす。
⑤涙袋に白系のアイシャドウを
目頭から目尻にかけて塗る。
⑥眉ペンシルで涙袋の境界線(影)を作る。
書き終わったら綿棒or指でぼかす。
⑦涙袋の睫毛の際ギリギリに
白系のラメライナーor涙ライナー
を目頭から目尻にかけて細めに引く。
これでアイメイク完成★
つけまつげをしないのがポイント。
次に大事なのは
【 平行太眉 】!!
眉プロセス↓
①形にしたい眉毛の下の輪郭(線)を書きます。
平行になるように意識して書く。
眉尻あたりはタレさせる。
②①と同じ上の輪郭(線)を書く。
③眉ペンシルで中をかる~く!埋める。
埋めたら輪郭と中を
眉ブラシor綿棒でぼかす。
④眉パウダーを軽く上からのせる。
これでアイブロウメイクの完成です★
ノーズシャドウと
薄ピンクのチークをして
ハイライトをかける。
・鼻筋おでこ(Tゾーン)
・顎
・目下←特に大事
にハイライト。
最後にリップ!!
韓国コスメのティントというコスメを使います♪
ETUDEHOUSEの
ティアダーリンティントグロスカップル(2号)
唇の内側にだけティント(赤いの)を塗る。
そして上からピンクor透明の
グロスをかける。
口を小さく見せる効果があって
上品な口元にしてくれます^^
これで
ざわちん流オルチャンメイクの完成です\(^^)/
オルチャンメイクで一番最高に盛れて撮れた時の写真♪
ぜひ
試してみてくださいね★
試した感想もぜひ聞かせてください

twitter
@kaori_0816
zawachin.