骨盤を楽天ショップで探してる方へ、人気の通販店舗情報もあります
普段、競馬はあまりご覧にならないという方でも、「馬」のイメージとして真っ先に頭に浮かぶのはやっぱり、『駈歩』で走っている姿ではないかと思います。
①調教初期の駈歩発進-側対扶助
もともと馬は、自然の状態ではどこからでも自由に駈歩発進することができ、そのときには馬がとっている方法にも様々なものがありますが、
騎乗時にも、馬にこのような動きを促すことで、駈歩発進させることが出来ます。
以上の方法は、外方の側対扶助によって、馬の姿勢やバランスを、左前方に「崩す」ことによって駈歩発進を行うもので、馬が本来自分で行っている、素早く走り出すために最も簡単で自然な方法に近いものです。
②もうちょっと馬術的な駈歩発進―斜対扶助
①の方法は、馬にとっては簡単な方法ですが、乗馬初心者にとってはついていくのが結構たいへんだったりします。
そこから、外方脚を後方で馬体につけて内方に圧し、馬の腰が外へ回らないようにしつつ、内方脚も腹帯近くに使用して、内方後肢を、内方ではなく重心下に向かって進出させるようにすると、馬体は内方に向かってやや湾曲し、かつ内方の肩は軽くなり、内方後肢が重心下に進出して外方後肢よりも前に踏み込むという、バランスを保ちつつ駈歩発進のしやすい姿勢(「内方姿勢」)となります。
・荷物を持ち上げる
・「内方姿勢」の意味
斜対扶助を使い、馬に「内方姿勢」をとらせる目的は、馬を顔が向いている方向に「曲がり易くする」ためではなく、むしろどちらかといえば逆に、馬が内方へ傾きにくくさせることにあります。
これによって、内方の肩を軽く、動きやすくさせると同時に、内方拳と外方脚との斜対扶助によって馬体を収縮させ、馬の重心をやや後よりにさせて、進行方向へバランスを大きく崩すことなく、ゆったりとした駈歩発進をすることが容易になるのです。
しかし、内方手綱で馬体を曲げようとして、騎手の上体が内向きに捻れ、必要以上に内方手綱を後方へ引いてしまっ
たりすると、馬の内方の肢の進出を妨げたり、重心が外方の肩の方に偏り過ぎて、駈歩の発進や継続がしにくくなったり、馬の反抗を招いたります。
騎手の肩が内向きに回り、外方の肩が前出すると、外方手綱の規制が緩みがちになりますし、上体が内を向くことでお尻が鞍の外側へずれて、重心が外方の鐙の方へ偏って内側の鐙が外れたりしやすくなりますし、騎手の体重が外方に偏重することで、馬が曲がれなくなったり、速くなってしまったりしやすくなります。
ですから、内方の手綱を使うときには、上体を「ひとかたまり」で回したり、傾けたりせずに、拳の働きを体幹部の動きから独立させるようにすることが大切です。
これによって、外方の手綱を控え、馬が外方の肩を張り出すのを規制する、という操作も行いやすくなります。
「駈歩発進で外方の脚を引く」というのは、実は、前述のような脚を後方で使うという目的よりも、身体を左右に分割して外方の半身を後ろへズラし、同時に内方の鐙の方へ重心を載せるようにすることで、駈歩に移行する馬の動きに一致した随伴の動きを自然に導き出すという効果の方が大きいのではないかと思います。
・駈歩の随伴
駈歩を習い始めたばかりの段階では、前屈みになると落馬の危険がありますから、仰向けに寝るくらいのつもりで上体を起こし、骨盤を後傾させるようにして、鞍のうねるような動きに合わせて前へ前へとお尻を動かすことで、とりあえず座っていられるようにはなるだろうと思います。
ですがそれでは、膝が浮いて鐙が外れやすくなったり、拳を馬の頭の動きに合わせて随伴させることが難しかったりして、馬との一体感という意味ではかなり不満が残る感じになるだろうと思います。
馬の駈歩は、外方肢の着地後、馬の内側の半身が前に出て、内方肢が着地する、という動きを繰り返す、昔の飛脚の走り方と言われる『片踏み』のような動き方になっています。
・追い越し禁止
例えば、動き出しやすい重心の位置を確認するために、こんな稽古方法があります。〜乗馬の上達の過程でぶつかる様々なお悩みに、主に『身体の使い方』の観点からお答えします。https://t.co/pr1QNN2fH3 https://t.co/e2a2bWj8wr
)
Amazon
|
)
Amazon
|
)
Amazon
|